26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

企画振興部長浅野昇君)登壇〕 ◎企画振興部長浅野昇君) ご質問関係機関との連携によります産業振興の取組でございますが、まず創業希望者への総合的な支援を行う野々市創業支援ネットワーク、このようなメンバーとの連携促進や、いしかわ大学連携インキュベータi-BIRD)の中にございますシェアードオフィス野々市を開設いたしました。 

金沢市議会 2017-12-13 12月13日-03号

太田敏明福祉局長 関係機関との連携促進取り組みにつきましては、福祉、税、住宅などの関係各課で構成します庁内連絡会議におきまして、生活困窮者早期把握に努めておりますほか、事業を委託しております金沢社会福祉協議会におきましても、民生委員児童委員協議会医療機関、ハローワークなどのほか、各種相談機関との連携促進のため、生活困窮者自立支援連絡協議会を設置しているところでございます。

小松市議会 2016-09-12 平成28年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2016-09-12

この医福食農連携とは、医療福祉サイドと食料、農業サイド戦略的に連携することを意味する言葉であり、政府が平成26年6月に定めた「日本再興戦略」改訂2014-未来への挑戦-農林水産業地域活力創造プランにおいても、これらの連携促進による新たな市場開拓付加価値向上が位置づけられているところであります。  

加賀市議会 2015-12-10 12月10日-02号

また、本年8月には経済産業省が行うクールジャパンによる地域活性化策であるふるさと名物発掘連携促進事業、「The Wonder 500」の全国10カ所の観光体験分野の一つに坂網猟坂網鴨が選定をされました。 これは、世界にまだ知られていない日本が誇るべきすぐれた地方産品を選定し、海外に広く伝えていくプロジェクトでありまして、坂網猟坂網鴨ブランド化促進が図られるものと期待をいたしております。 

金沢市議会 2015-07-01 07月01日-04号

この6月2日に総務省から発表のありました複数の市町村が連携して地方活性化に取り組む新たな広域連携促進事業連携中枢都市圏中心市として新たに本市が選定された件でございますが、この連携中枢都市圏につきましては、金沢市を中心として、隣接周辺市町4市2町が連携をして、経済成長都市機能集積生活関連サービス向上などに取り組むことを目的として、地方自治法に基づいて議会の議決を経て連携協約を行い、圏域

野々市市議会 2015-06-22 06月22日-02号

この構想意味そのもの連携促進でありますから、その戦略を考える上でも市民協働であるべきと思います。ここで知恵を絞り、生き残りをかけるのです。市民への構想自体内容周知市民協働という点に関していかなる方法で臨むのか、お伺いをいたします。 質問4点目は、地域経済分析システム(RESAS)の活用についてであります。 

白山市議会 2015-05-28 05月28日-01号

なお、国が地方創生の一環として進める連携中枢都市圏形成に向け、先般、金沢市が新たな広域連携促進事業を国に申請をいたしました。 これは、金沢市を連携中枢都市とし、本市を含めた周辺3市2町との連携により、広域的な地方創生取り組みを進めるものであり、本市といたしましても、魅力的な圏域が生まれるよう連携を図ってまいりたいと考えております。 次に、かんぽの郷白山尾口についてであります。 

七尾市議会 2014-12-09 12月09日-03号

6次産業化がオンリーな打開策のようにもてはやされておりますが、私は平成20年に施行された農商工等連携促進法の枠組みをもっと取り入れていくべきだと考えております。地域経済を守るために、行政として広い視野を持っていただきたい。この点は、特によろしくお願いいたします。 では、次の質問に移ります。 昔からの船頭さんが築き上げてきた伝統的手法で、七尾には全国的にトップクラスのすぐれたノウハウが多数あります。

小松市議会 2012-12-17 平成24年常任委員会連合審査会 本文 開催日: 2012-12-17

新商品に関しましては当課でやっております小松ブランド製品等販路開拓支援事業、それから産学官共同研究促進事業、異業種連携促進事業を現在展開しております。それから、石川県のほうでもいしかわ産業化資源活用推進ファンド、いわゆる活性化ファンドといったものを活用した事業、地元の企業の皆様も活用されているやにうかがっております。それにプラスしまして、当課産業振興支援員常駐しております。

小松市議会 2012-06-11 平成24年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2012-06-11

お話のありました全国科学館連携協議会でございますが、御指摘のように地域における科学技術普及拠点であります科学館などの連携促進を図り、科学館事業振興に寄与するということを目的に設立された団体と聞いておりまして、176館が加盟しているというふうに聞いておるところであります。  

  • 1
  • 2